【デイトレ45日目】収支+45,780円 デイトレ開始して丸二か月の結果

2025年9月30日(火)7勝2敗 収支+45,780円

デイトレ最初の1か月の実績(7~8月)

2025年7~8月の実績

勝ち負け分け収支
1007月22日5,500
3107月23日-21,800
1007月24日1,200
2317月25日-27,200
11437月29日‐99,900
221407月30日-31,100
161077月31日3,500
151748月1日-10,400
15938月4日-37,680
7418月5日-2,400
161018月6日0
372398月7日-2,490
321818月8日-54,490
8月9日
8月10日
8月11日
181118月12日-62,830
252658月13日-4,430
47928月14日1,030
8月15日
8月16日
8月17日
20218月18日-3,900
37638月19日25,460
141418月20日-51,740
301938月21日-55,960
191408月22日79,350
8月23日
8月24日
12318月25日39,810
161218月26日-1,790
261518月27日46,820
191038月28日13,210
10608月29日47,880
47126052-204,350

勝ちと負けだけで勝率を計算すると、勝率64%なので、勝率自体はそこまで悪くないものの、とにかく負けの額が大きく勝ちの額が小さい、まさに「損大利小」というやつです。そして、最初の2週間が凄まじい負け方をしています。パチンコでもここまで連続で負けないわ!と自分によくツッコミを入れていました。

デイトレ2か月目の実績(9月)

個人口座のトレード戦績

勝ち負け分け収支
9月1日330-6,230
9月2日111032,530
9月3日14402,134
9月4日110-15,500
9月5日31028,950
9月8日旅行
9月9日旅行
9月10日10011,790
9月11日0000
9月12日50040,880
9月16日3112,950
9月17日110-278,920
9月18日83119,819
9月19日921108,520
9月22日110041,872
9月24日3205,060
9月25日72043,790
9月26日220-16,500
9月29日1020-29,365
9月30日61028,280
9826320,060

法人口座のトレード戦績

勝ち負け分け収支
2025年9月10日1045,020
2025年9月11日2022,100
2025年9月12日2010,400
2025年9月16日2024,899
2025年9月17日1-53,560
2025年9月18日245,000
2025年9月19日0
2025年9月22日0
2025年9月24日1049,000
2025年9月25日2010,000
2025年9月26日1-37,000
2025年9月29日116,000
2025年9月30日1117,500
合計143155,820

法人口座の収支合計は、日々の数値を足すと149,539円になるのですが、楽天証券口座の実現損益の数値を記載しました。8月と比較すると以下のような変化がありました。

  • 8月 10勝15敗 勝率40%(471勝260敗 勝率64%) 収支-204,350円
  • 9月 13勝5敗 勝率72%(112勝29敗 勝率79%) 収支+175,880円

ここにプラスで、NISA成長投資枠を売却して利確した分が34,200円あるので、2か月間で収支をプラスにすることができました。ほぼトントンですが(笑)

8月に比べて9月は勝ち数勝率収支のすべてが向上しました。8月はほぼスキャルピングで板を見てこっちの板が強そうだからという理由で感覚的にやっていただけなので、一日のトレード数が多くとにかく負ける数が多かったですが、チャートの見方を勉強して8月後半からエントリーポイントを待ってトレードするようになってからは一日のトレード数が減り、勝率と一回の利益額が増えました。

他に変わったことは

  • 「日計り信用取引」から「6カ月制度信用取引」にしたこと
  • 6カ月制度信用なので、持ち越してスイングトレードできるようになったこと。
  • 持ち越して勝てるときはいいが、含み損が増えていくことが増えたこと。

現物トレードでの勝率

9月は個人口座での取引ももちろん向上しましたが、法人口座での取引を始めてみて明らかに法人取引のほうが圧倒的な勝率と利益額を叩き出せたということが言えます。

法人口座は、まだ信用取引口座を開設できていない関係で400万円の現物取引のみだったのですが、同じ銘柄で何度も繰り返し取引できない分、

  • エントリーポイントをより厳選したこと
  • 大きな勝ちを狙わず確実に利確できるところで利確したこと

この2点が功を奏したような気がします。これができれば個人のほうも戦績が上がるのかもしれないと考えれば10月はさらにエントリーポイントを厳選していくことが重要になるかもしれません。

今後の計画(10月にやること)

8月、9月の結果を踏まえて10月にやることはチャート分析をもっと勉強することです。

今、見ているローソク足は1分足、5分足、日足の三つを主に見ていますが、今後は

  • 上位足で相場の中期的なトレンドの方向性を把握する。
  • 上位足で数か月前の支持線抵抗線を見つける。
  • 順張り中の買い増しで利益を増やす。
  • 信用倍率を常にチェックしエントリーの材料にする。

そして、法人取引で月間収支をプラス25万円を目指します。法人口座が10月の2週目までには信用取引口座が使えるようになると思うので、信用取引を有効に利用して稼ぎたいと思います。

個人のほうも2か月間でやっとトントンに戻せたので、10月はプラス10万円はいきたいと思います。

では、明日も頑張ります。

コメント