【デイトレ48日目】収支-615,670円 パニック売りで一発で70万失う

2025年10月3日(金) 7勝4敗 収支-615,670円

(個人取引 3勝3敗 収支-679,180円)

(法人取引 4勝1敗 収支+63,510円)

狂い上げたソフトバンクグループの空売りで死亡

昨日の引け時点でソフトバンクグループの含み損は28万円。

昨日も下げモード全開と見せかけてのギャップアップスタート。からの陽線。これでも十分まさかの事態でしたが、、

今日もまさかのギャップアップスタート。

まじで日本株どうなっとるん?いや、日本株ではなく、AI関連株が爆上がりしているだけ。

にしてもソフトバンクグループだってさすがに上げすぎたところから下げモードに入ったはずだった。なのに昨日、今日と二日連続で大きな窓開けのギャップアップスタート。売り玉は18,580円×400株。

そんな状況から今朝の寄り付きは19,600円。

でたよ。なんこれ。

昨日の終値が19,295円なので305円アップからのスタートでいきなり含み損を12万増やして40万に。

せめてギャップアップからでも下に行けよ。

まじで頼むぞ。

まじで。

という祈りも通じず、上昇する株価。

それでも冷静に。冷静に。

方向感を確かめていると

下げだした。よし!下げろ!もっと下げろ!

少し長めの陰線が二本続いた。

よし!下げていきそうだからここで最後のナンピンだ。と、

19,595円で空売りナンピン。

そして約定した数秒後でした。

株価はどんどん上昇。

19,600

19,700

19,800

19,900

ここまでの上昇に約1分。

いやいやいや、待て待て待て、本っっ当に意味わからん。

なんでそんな上がるよ????

と言っていると

20,000

20,100

20,200

20,295(←これ今日の最高値)

ここまで行くのにも1分。

チッ、待て、まじで、あーーーーーーーー、おいーーーーーーー!!!!!!!

くそが!!!

ポチ。

20,240円×500株すべて買戻し。

平均取得単価18,787円×500株だったので

損失額-726,500

寄り付き直後はボラが激しいので、また下に戻ってくる可能性はそれなりに高いのはわかっているはずなのに、上昇のあまりの勢いにパニックになってしまいました。

デイトレを始めて三カ月目になるので、さすがにもうパニック売りなんかはしないと思っていました。

結構勝てるようになってきてそれなりに知識とメンタルのどちらも自信もついてきていました。

しかし、そんなものいとも簡単に崩れさりました。

東京電力の空売りでつかまっていた分も昨日は大きく下げて、あともうひといきでプラ転というところでしたが、今日は完全に上昇モード。

これは完全に今日かなり上がるやつだと見切って、こちらも損切。

2,000株すべて買い戻して、損失額-63,600円。

ぶっちゃけ今日は、さすがに下方向に進むと思っていたので

含み損を減らす気満々で楽しみにしていました。

そんな気持ちを開始約5分で合計損失額-790,100円という

私にとってはとてつもなく大きい、大きすぎる損を確定してのスタートとなりました。

大損でも確定させたあとは意外に冷静になる。

人生で二度目です。

自分の未熟さが原因で一度に大きな額のお金を失うのは。

起業3年目くらいのときに中学の同級生から詐欺にあって200万円失った時と今回と。

変なものですが、含み損が増えていく様を見ているときは感情がめちゃくちゃになっていたのに、損を確定させて含み損がなくなったとたん、一気に冷静さを取り戻しました。

その後は、今日は上がるとみた東京電力でトレードし、個人取引では2勝0敗の96,100円利益。

法人取引では3勝0敗の48,410円利益。

あとは諸々合わせて、今日の利益額は190,630円、損失額は806,300円。

合計収支が-615,670円となりました。

持ち越すリスク

昨日、今日の二日間、二度の持ち越しで学んだことは、持ち越すことには大きなリスクがあるということ。

株価は上か下にいくだけなので、確率は50%ですが、翌日、思惑とは逆の方向に窓を大きくあけるかたちで始まったとなると、とにかく一気に損失を増やしてしまいます。

6カ月の制度信用とはいえ、逆方向に大きく進んでしまったあとに少し戻したくらいではどうしようもないくらい損失を出してしまう可能性があるということ。とくに、保有株数が多ければなおさらです。

なので、今後は含み損を抱えている状態で持ち越す場合は、

  • 少ない株数のときに限る。(多いときは一部当日中に損切して残りを持ち越す)
  • ギャップを多めに見込んで計算したときの損失額が精神的にダメージの少ない範囲の数にする。

というルールを設けてやることにします。

明確に数字に表れる現物取引の高い勝率

デイトレ人生2カ月半で、史上最高額の負けをしてしまったいっぽうで、法人取引の戦績はすこぶる好調で、法人取引を開始した9月10日から今日までの戦績は12勝2敗の収支+253,630円です。

法人口座は信用取引口座の開設がまだ審査中なので、今のところ現物でのみ取引しているのですが、現物だと、差金決済のルールがあるため同じ銘柄を何度も何度もトレードできない関係上、

  • 大きく勝とうとしていない
  • 勝ちをイメージできる銘柄とエントリーポジション
  • 利益を深追いせずに早めの利確

これらを意識してトレードしています。早めの利確は少しもったいない気もしますが、個人取引と法人取引のこれまでの収支成績を比べると、明らかに取引数の少ない法人取引のほうが成績が良いので、個人のほうもこのようにやっていけば良いということなのかもしれません。

今日は、負けない戦法『両建て』というものがあることを知ったので、次のトレードでやってみたいと思います。

明日は自民党総裁選です。

とりあえず、利確できるものはすべてポジションをなくしました。あとはソフトバンクグループの買い玉200株を持ち越しました。20,103円という結構高いところのポジションですが、総裁選の影響はそれほど受けないと思っているので、週明けに上がってくれていればラッキー程度に考えています。

では来週も頑張ります。

コメント